02.02.18:48
[PR]
02.20.19:22
レーシングストライプ!!!!
板金の針生です!(*゚▽゚*)
この間、ディティーリングの後藤くんとBMWにレーシングストライプをはりました!!
いやーー。。。
かっこいいですね!!
。。。あれ?
この人板金してなくね?
って思ったあなた!!
ちゃんと板金の方もしてますよー!!(^O^)
今日はロッカーパネルの板金の様子を紹介します!
凹んでいた箇所を削っていくと。。。
おっと!!パテが入っているではないですか!!!(((゜Д゜;)))
一度板金されていたようですねー
前に入っていたパテをそのまま使うこともあるのですが、今回は削り落としました!
溶着引き出しにて凹んでいた部分を引っ張り出します!
この時にドアとの高さを確認しないと後から大変なんですよねー(。-∀-)
今回は、いい感じに出てくれたので、このままパテをのせていきまーす!
パテは、色々な種類があるのですが、最終的に仕上げのパテまでいったら、サフェーサーを塗ります!!
画像は仕上げの一段階前のパテです
この状態でも段々と元の形に近づいているのを感じますねー
こんな感じで板金の方もきっちりやらせていただいてますよーー!!
今日はこのへんでー(^O^)
でわ!!
02.12.08:43
ラッピング!!
板金の針生です!!
今回は。。。ラッピングです!!
なんだか少し久しぶりにラッピングしたような気がしますね(´・ω・`)
今回の車両は、
N-ONEです!!
作業内容は、ルーフ周りのラッピングでした!
今回の作業は、ディティーリングの後藤くんと一緒にやりましたよー(´∀`)
久しぶりの作業でキワなどが少し苦戦しましたね(´・_・`)
なんとか、貼ることができ、ラッピング完了です!!!!
自分の車もオプションっぽく。。。そんな方も是非!!
ボンネットなども貼りますよ(*゚▽゚*)
でわ!
ご来店お待ちしてまーす!!
あ!
板金の依頼もお待ちしてますよーー(^O^)
01.23.23:03
寒い日が続きますね。。。
板金のはりうです
今回は、冬ならではの作業になります
それが、こちら、、、
除雪車に雪とともに石をかけられてしまったようです(´;ω;`)
雪をどかしてくれるのはありがたいですが、これは嫌ですね、、、
サイドステップは下に傷があったので修理とのことです!!
傷の箇所は多いのですが、損傷の度合いは大きくないので作業自体は難しくなかったですね(´∀`)
少し凹んでいた所は、パテをいれました!!
凹みが小さいほどパテをいれるのは苦手ですね(´・ω・`)
、、、削るとなくなるW
サンディングしたらサフェーサーを塗って、、、
足付けをしたら下処理完了です!!
今回は、作業が、比較的楽だったので良かったですね!わら
まぁ、脱着や足付けをいれると時間かかっちゃうんですけどね、、、
というわけで!!
今回は、このへんで!
01.13.21:03
あけましておめでとうございます!!
新年あけましておめでとうございます!
板金の針生です!!
先週は更新できなくてすみませんでした(´;ω;`)
さて、今回は先日開催された、東京オートサロン!!
その車両製作の内容をすこーし見せちゃいます(((o(*゚▽゚*)o)))
今回のベース車両は
BMW 5シリーズです!
やはりBMWは、このままでもかっこいいですね(´∀`)
今回は、このBMWにエアロを取り付けました
Fr、Rr、サイド、トランクのスポイラーと、ディフューザー
このパーツをサフェーサー下処理、塗装します!!
そして、しっかりと乾燥させて、、、
専用の接着剤でしっかりと固定します
エアロの種類によっては、ボルトや、リベットなどでとめる方法もあります!!
そしてそして、、、、
がっちりと乾燥させて、完成です!!
印象が変わりましたねー(*゚∀゚*)
今回は白の同色でしたが、黒でもかっこよさそうですね!!
そして、会場に搬出しました
会場では、最終の仕上げをディティーリングの後藤くんがしました!!
今回のエアロ取り付けもいい勉強になりました!!
10.30.21:53
たかがサビ、、、されどサビ、、、
最近は、急に寒さも増してきてとても冷えますねー(´・_・`)
朝はなかなかお布団から出られない季節がやってきましたね(´Д` )
さて、寒さが増し、場所によっては雪も降っているところもあるそうですね。
そこで!!!
雪が積もったら皆さんどうしますか??
、、、、、
そうですね!!
雪かきしますよね!!(・∀・)
そこで皆さんに知っておいて欲しいことがあります!!!
車の屋根を雪かきして、、、
カリッ!!
っといった感じに傷つけてしまった経験
誰しもがあると思います!
そんなちょーーーーーーーっとしたキズ!!
「ちょこっとだしいーや。」
「目立たないからそのうち直そうかな。」
っと思っている人が大半だと思います!(勝手な思い込みですいません。。。(。・ ω<)ゞてへぺろ♡)
そんな皆さんに一言!!!
その傷、、放っておくと大変なことになりますよ、、、
続きはWebで。。。(なんでだよ!!!!!!(((゜Д゜;)))
、、、さて、話は戻りますが、
これから雪の降る時期、そんな傷を放置してしまうと、
融雪剤などですーーーぐサビてしまいますよ!!
このサビがやっかいなんですよねー。。。
ほんのちょこっとのサビでも塗装の下に広がってしまっていることもしばしば、、、
なので、ちょっとした傷でも早めに直してあげるのが、車にとっても良いことだと思いますね!!(*゚▽゚*)※ちなみに、すぐには直さないという人も「タッチペン」という方法でサビから守ることもできますよー。
まぁ、最初からサビなければいいのですが、車という鉄の塊なわけですから、うまーく付き合っていかないといけないですね!
でわ!
今日はこのへんでー
ばいばーい(´∀`)
06.10.23:12
誇り高きナメック星人
小野です。 今日はナメック星からきました。
梅雨に入りましたね。
ナメック星も降ったり止んだりゲリラ豪雨になったり、運転中窓が曇ってきたり大変です。
視界確保には十分に気を付けたいところですね。
さて、梅雨… ゲリラ豪雨…ということで
僕が何を言いたいか、皆さんもうお分かりだと思います…
そう………
この前また新たに
僕の大好きなSTIが入ってきたのです
関係無いとか思ったでしょ。
まさにゲリラ的登場(無理矢理)
GVBいいっすね~^
とまぁ毎回インプレッサばかり上げてると、スバルの宣伝したいのかコイツはとなってしまいますので
今回は意外と皆さん見ないんじゃないかな―
と、僕が勝手に思ってる
バンパーの裏側に密着取材してみましょう!
~現場~
リポーター(小野)「私は今バンパーの裏側へやって参りました!」
キャスター「現場の状況をお願いしまーす」
小野「はい、えーっと… まず砂汚れがひどいですね! 後で洗い流しましょう!」
キャスター「ほほう。 んであとは」
「はい、えーっと… あ、何か建造物が見えてきました! モニターに表示しますよ!」
はい、どうみても建造物じゃないですね。 このリポーターは大馬鹿者です。 後で干されます。
これはフォグランプです。
外から見えても、内側から見たっていうのは
車いじりとかしない限り、あまりいないんじゃないかな?
なんかメカメカしいですよね。(って思うのは俺だけでしょうか)
オラワクワクします。 ナメック星人だけども。
こういう何気ないピックアップも
見る人によっては新鮮なんじゃないかなということで
撮ってみました。 えへへ。
さて、ネタが無くなってしまいましたので
本日はこれにて戦略的撤退よ!!
ということで以上、現場から小野がお伝えしました。
でわでわ・ω・)ノ
あ、そういや僕地球人でした。
テヘぺロ。
~完~
09.07.01:24
車を治すなら
今回は、塗装屋さんです。
リアクォーター、フロントフェンダー、フード、フロントフェイスなどなど、さまざまな色で、パネルや、パーツを塗装しています。
線キズで来るお客様や、ヘコミで来るお客様、事故で来るお客様、などいますが、スタッフ一同、
全力で、お客様に、満足を提供いたします。
車をぶつけてしまったお客様、さな小キズ、大きなヘコミ、大小は、問いません、
そんな時、カービューティープラザに、足を、運んで頂ければと思います。
お気軽に電話やメールなどを頂ければと思っております。
電話やメールをする際には、「ブログを見た」と言って頂けると幸いでございます。
分からない点が、ございましたら、電話やメールを頂けたらと思います。
以上、 塗装屋さんからでした。
09.03.20:54
無題
こんばんは、朝晩は、だいぶ気温が下がってきましたが、まだまだ暑い日がつづきます。
夏の疲れがでてくるころです。くれぐれも事故などおこさないよう安全運転でいきましょう。
写真は、フロント部の追突事故です。
ボンネット、左フロントフェンダーを鈑金・塗装した画像です。
もしも事故などで、お困りの方は、気軽にご相談ください。
08.27.19:08
こんばんわ
鈑金担当です。
今日は先日、鈑金塗装したBMWの写真を載せます。
これはBMWのフロントバンパーとフードパネルの塗装画像です。
組み付けに大変苦労しました。
組み付けもどうにかなり、完成です。
外車の鈑金もしていますので、是非ご来店下さい。
08.23.19:14
こんにちは!
夏も終わりですね~。日が落ちるのも早くなりましたね。
今日はブレーキがなると言う事で来た車の整備を載せます。
これが問題の車のブレーキです。ブレーキパットとローターが焼けてました。
この場合、ヤスリで削れば大丈夫なので削っちゃいます。
ヤスリで傷をつけると、上の右写真の様になります。
そして、ブレーキパットにも同じようにします。そして、角を削って面取りをします。
これで後組み上げれば完成!これでブレーキは鳴らなくなります。
もし、自分のもなってるなと思いましたら是非来てみて下さい。
それでは、失礼します
08.07.22:02
車の修理
今日は、ADバンの、板金塗装です
依頼箇所は、フード、左フロントフェンダー修理
フードの先端が、折れていたり、フェンダーが凹んでいたりしてまーす
板金が終わり、サフェーサーを、入れた画像です。
サフェーサーを研ぐときは、パテの出しすぎに注意しましょう
マスキングよ―し、サフェーサーの研ぎよ―し、脱脂よ―し、
塗りまーす
ADバン ピッカピカです
気持ちよくなってる自分がいます笑
やっぱりこんだけ綺麗だと、はやくお客さまに乗っていただきたいですね
今月のイベントは、内装クリーニングが、お安いです
是非、この機会にクリーニングをして、内装を、ぴかぴかに、してみませんか
以上 板金・塗装が、お送りしました。
08.02.19:30
こんばんわ!
いつになったら、梅雨があけるんでしょうね
雨はもうたくさんですね
今回は、ばらしから塗装まで行なったオデッセイの写真を貼ります。
最近は雨の影響で事故が多発してます。皆様も安全運転でお願いします。
もし、事故ってしまいましたらカービューティープラザにご来店下さい。
ご気楽にご相談に乗ります。よろしくおねがいします
07.23.21:26
こんばんわ!!
鈑金担当です。最近、天候が不安定ですね~
今日は一般の事故車のサーフの交換塗装の写真を載せます。
この車は、古い車種の為ネジが錆びていて外すのが大変でした。
このような大型車の鈑金塗装もやっていますので、何かあればご相談に乗ります。
それでは、鈑金担当でした。
07.05.21:09
こんばんわ
毎日むしむししていやですね~
また、明日から30度ごえだそうですよ たえられましぇ~
こんかいは、事故車のイストの作業風景を載せてみました。
この修理の場合、外装部品交換だけではなく、内部が損傷してる事があります。
外装部品交換だけですと、雨漏れやサビなどの不具合がでやすいです。
「車ぶつけたんだけど、大丈夫かな~・・・」と思う方は気軽にご来店いただいても結構ですし、相談にも乗ります!
06.26.19:07
鈑金
最近はずっとビートに付きっきりでした。
このビートは以前事故車で来てクオーターパネル交換をしたビートです。
以前の修理が酷くて再生するのが大変でした。
そして、今回もクオーターパネル交換でした。
自分が鈑金した物に後輩が塗装し無事完成しました。
中々のできでした。皆さんも鈑金のご相談があったら気軽にご連絡下さい。
06.11.23:10
3コートパール
最近、やっと暖かくなったと思ったら、すぐに梅雨の時期になってしまいますね
梅雨は、雨が降るし、じめじめするし、自分はあまり好きじゃありません
いち早く、梅雨の時期が、過ぎればいいのにと、思っています
さて、今日はレガシィツーリングワゴンを、板金塗装しちゃいました
補修箇所は、Fバンパーと左Fフェンダーです。画像だと見えにくいんですが、
ヘコミやキズが、あります
フェンダーの板金は、プレスラインの所が凹んでいるので、鉄板をある程度出してあげ、
パテをつけ、ラインを成型してあげます。
この時、ラインの成型を失敗すると、大変な事が起きます(笑)
Fバンパーは、主にキズ補修です
キズ補修の場合は、補修部を、サンディングします。
あとは、Fフェンダー同様、パテでラインや、バンパーの形に合わせてサンディングします。
その後、サフェーサーを塗ってサンディングしたら、下処理は、完成です
あとは、ブースに入れて、マスキング
ミストや臭いが入らないように、マスキングシートやビニールで、
しっかり囲ったら、塗装の開始です。
色は、3コートパールなので、ベースコートのほかに、パールベースを、
加えるので、ベースコート、パールベース、クリヤーで、3コートパールなのです
Fバンパー、フェンダーともに色をぼかして、クリヤーで、パックしたら完成です
上手に塗装出来ました。
以上が、板金塗装の流れになります。ご静聴ありがとうございました
告知
変わりましては、ラッピングを考えているお客様6月は、ラッピングの料金が、
割引価格になって降ります。是非、この機会をお見逃しなく
06.11.23:10
3コートパール
最近、やっと暖かくなったと思ったら、すぐに梅雨の時期になってしまいますね
梅雨は、雨が降るし、じめじめするし、自分はあまり好きじゃありません
いち早く、梅雨の時期が、過ぎればいいのにと、思っています
さて、今日はレガシィツーリングワゴンを、板金塗装しちゃいました
補修箇所は、Fバンパーと左Fフェンダーです。画像だと見えにくいんですが、
ヘコミやキズが、あります
フェンダーの板金は、プレスラインの所が凹んでいるので、鉄板をある程度出してあげ、
パテをつけ、ラインを成型してあげます。
この時、ラインの成型を失敗すると、大変な事が起きます(笑)
Fバンパーは、主にキズ補修です
キズ補修の場合は、補修部を、サンディングします。
あとは、Fフェンダー同様、パテでラインや、バンパーの形に合わせてサンディングします。
その後、サフェーサーを塗ってサンディングしたら、下処理は、完成です
あとは、ブースに入れて、マスキング
ミストや臭いが入らないように、マスキングシートやビニールで、
しっかり囲ったら、塗装の開始です。
色は、3コートパールなので、ベースコートのほかに、パールベースを、
加えるので、ベースコート、パールベース、クリヤーで、3コートパールなのです
Fバンパー、フェンダーともに色をぼかして、クリヤーで、パックしたら完成です
上手に塗装出来ました。
以上が、板金塗装の流れになります。ご静聴ありがとうございました
告知
変わりましては、ラッピングを考えているお客様6月は、ラッピングの料金が、
割引価格になって降ります。是非、この機会をお見逃しなく
06.07.19:56
こんばんは
今日はムシムシしていやでしたね
梅雨入りもまじかかな?・・・車のメンテナンスは大丈夫かな
車の傷、凹みがあると、この写真のように錆ちゃいますよ~
錆びる前に修理したほうが良いですよ
もし、その様なご相談がありましたら気軽にお越しください!
お待ちしております
05.29.19:16
こんばんは
05.14.20:02
ゴールド 車
板金前とサフェーサーの画像です 凹んだドア、クォーターを
パテとサフェーサーで面を出します ここで少しでも凹みがあると、
色を塗っても汚く、仕上がってしまいます
この画像は、塗る直前の画像です
マスキングをして、周りに色が、かからないようにし、
いよいよ塗り本番ですお車の化粧が始まります
そしてお化粧完了の画像です。
グラデーションを掛けながら塗る、ぼかし塗装です。
完成したお車を見て、お客様が、喜んで頂ける、板金・塗装をお客様にご提供致します
今日のブログは、太田でした。
05.10.20:19
こんばんは
仕事中は(^_^;)汗ばむくらいです。雲ひとつない青空の日は、どっか車でドライブに出かけたりしちゃったり
したくなりませんか
友達が、電柱と喧嘩してまけました。
ドアが珍しくきず凹みがないものが、みつかりました。
早めに、完成させていき
たいと思います。
03.04.23:09
キューブ
今回は、キューブです。
リアゲート&リアバンパーです。
補修箇所は、リアゲートとリアバンパーのヘコミです。
リアバンパーは、ヘコミを、暖めてある程度元に戻す
次に補修部分をサンディングして剥離させる
(この時に、補修箇所以外の所にキズが無いかを気をつけろー
キズがあれば、ついでにサンディングしちゃえー)
Rゲートも同様に、鉄板を引っ張りサンディングまで終わったら、
上手にパテを盛る
(パテを盛る時は回りにパテ枕『周りに段差がつくこと』が、できないように、
気をつけろー)
パテ枕があると、サンディングするのが、これがまたシンドイんです
そして、パテのサンディングも終えて、サフェーサーをとぎ終わったら、
ブースin
ブースに入れたらマスキングをして、ダッシをして、塗る準備が出来たら、
ささっと塗って。
組み付けは、塗ったばっかりの部品にキズを付けないように、慎重に、
組み上げて、最後に磨けば、はい完成
ピカピカになりました
以上 カービューティープラザのブログでしたー
01.21.22:12
寒いですね!
今回は、ステラの右Frドアの脱着から下処理までの紹介です
この赤丸の所にもっこり出ているんです!
これは上の写真の上部です。
見ずらいですが、凹みがあります!
まずは部品の脱着です。
次に鈑金です。
からの、パテを盛って成型します!
マスキングして、
サフェーサです!
とりあえず以上の作業内容を紹介してみました
ここからまだ、作業は残ってるのですが今日はとりあえずここまでで勘弁してください
このように私たちは小さな凹みや小さな傷等でも気を抜かずに作業しています
なにか自身の車に気になる点がある方は、是非当社へ足を運んでみて下さい
お待ちしております
11.26.22:02
強敵なんです!
やってきました!高橋です
今日紹介する車はekワゴンです
の左Rrクウォータです。
錆てて穴が開いちゃってるわけですよ!
そーです!これからの季節に大活躍の融雪剤!これがまた車にとって強敵なんですよ!
車についたままだとサビるわサビるわで大変なんです!
もちろん対処方もあるのでそれは前の記事に載せてあります
さて、話は代わり画像です。
比較しやすいように作業前からのいきなりの作業後の画像です
同じ車ですよ
キレイになりました
サビは全部落とさないとどんどん広がっていくんですよ。。。
でもこの車はもう大丈夫ですよ
サビてしまった車の補修の詳しい途中工程は後の記事に出てきます
自分の愛車にサビが!気になる方は是非当社にご相談下さい